灰釉陶器(かいゆうとうき)

発掘された灰釉陶器(かいゆうとうき)の画像

釉薬をかける陶器の一種で、奈良時代・平安時代に生産された焼物です。釉薬として、植物灰を使用して、愛知県の猿投窯(さなげよう)で生産が開始されました。生産当初は機内(近畿地方)の役所や寺院など限られていましたが、その後生産地も広がり、不破関において出土する灰釉陶器も美濃須衛窯で焼成されたものです。