軒丸瓦・軒平瓦
瓦も須恵器と同じく、5世紀頃朝鮮半島から渡来人によってその制作技法が伝えられたとされています。不破関が栄えた奈良時代において瓦は一部の寺院・宮殿や役所に使用され、8世紀中頃に各地に建立された国分寺や国分尼寺にも多く使用されました。
不破関においては、軒丸瓦や軒平瓦などが内郭部分から多く出土しており、関の中心的な建物がこの部分にあったことを物語っています。瓦の文様形式については数種類ありますが、一番古いものは川原寺式(奈良県)の系列にあたり、その後、平城宮や美濃国分寺(大垣市)に使用された瓦と同じ文様もあるため、不破関が国の施設として直接造営されたことがわかります。