須恵器(すえき)

発掘された須恵器(すえき)の画像

須恵器は古墳時代中期から平安時代にかけてに見られる青灰色の焼物で、その制作技法は朝鮮半島南部からの渡来人によって伝えられたとされています。古墳時代には祭祀や副葬品として使用されましたが、不破関が機能していた奈良時代には日常の器として使用され、つきやふた、たかつきやかめなど多種に渡っています。不破関では内郭部分で最もまとまって出土しており、そのほとんどは美濃須衛窯(みのすえよう)(岐阜県各務原市付近)で焼成されたものが搬入されていることが確認されています。